運用している通貨ペアの情報を色々取れる関数です。
基本構文
double Marketinfo(string symbole , ←通貨ペア
int type); ←ほしい情報
パラメータ詳細
symbole : 通貨ペアは_Symboleで稼働中通貨。
指定は""で囲って”正確に”入力。
ex.("GOLD"と"GOLDmicro"は別扱いです!)
Type : 定数は整数型の数字か大文字のパラメータで記述
1 MODE_LOW //その日の安値
2 MODE_HIGH //その日の高値
-
5 MODE_TIME //Tick最終更新したサーバーの時間
-
9 MODE_BID //最新の売値
10 MODE_ASK //最新の買値
11 MODE_POINT //レート少数点の最小値を取得
12 MODE_DIGITS //レートの少数点以下の桁数
13 MODE_SPREAD //point単位でスプレッドを取得
14 MODE_STOPLEVEL //point単位でストップレベルを取得
15 MODE_LOTSIZE //1lotの契約サイズ
16 MODE_TICKVALUE //口座資金に応じた変動値を取得(1Lotあたり)
17 MODE_TICKSIZE //直前に動いたpoint単位でのティックの幅
18 MODE_SWAPLONG //買いスワップ
19 MODE_SWAPSHORT //売りスワップ
20 MODE_STARTING //マーケットスタートdate
21 MODE_EXPIRATION //マーケット有効date
22 MODE_TRADEALLOWED //トレードが許可されているのか?
23 MODE_MINLOT //業者の最小ロット
24 MODE_LOTSTEP //業者の刻めるロット
25 MODE_MAXLOT //業者の最大ロット
26 MODE_SWAPTYPE
27 MODE_PROFITCALCMODE
28 MODE_MARGINCALCMODE
29 MODE_MARGININIT //1Lotの基準証拠金
30 MODE_MARGINMAINTENANCE //1Lotの維持証拠金
31 MODE_MARGINHEDGED //1Lotの両建ての証拠金
32 MODE_MARGINREQUIRED //1Lotに必要な余剰証拠金
33 MODE_FREEZELEVEL
34 MODE_CLOSEBY_ALLOWED //OrderCloseBy関数の使用許可有無
活用例
今回はGOLDを前提にXMスタンダード、マイクロで自動的にロットを制御してみました。
SampleCode
double lots = 0.01;
double Entry_lots = lots * 100 / Marketinfo(_Symbole, MODE_LOTSIZE);
スタンダードの場合 Marketinfo(_Symbole, MODE_LOTSIZE)の戻り値は"100"
マイクロの場合 Marketinfo(_Symbole, MODE_LOTSIZE)の戻り値は"1"となり、Entry_lotsの値はスタンダード"0.01"に対しマイクロは"1.00"となります。
0 件のコメント :
コメントを投稿